NEWS

ニュース

  1. HOME
  2. ブログ
  3. エンターテインメント
  4. 劇団ノーミーツ徹底解説!【全員、誰も、一度も会わないで演劇!?】フルリモート演劇ノーミーツの魅力に迫る

劇団ノーミーツ徹底解説!【全員、誰も、一度も会わないで演劇!?】フルリモート演劇ノーミーツの魅力に迫る

いま話題の「劇団ノーミーツ」をご存知だろうか。

コロナ下における「自宅でできるエンタメ」を模索し、ライブエンタメ業界の広屋佑規氏、映像業界の林健太郎氏(監督・プロデュース)、演劇業界の小御門優一郎氏(脚本・演出)の3人で主宰された劇団だ。

「NO密で濃密なひとときを」をテーマに、計画・練習・打ち上げまで全てフルリモート(オンライン)、まさに、NO meetsな劇団なのだ。

劇団ノーミーツ第1作目の旗揚げ公演となった「門外不出モラトリアム」では、全5公演(追加公演含む)で、なんと5000人の来場者を記録した。

門外不出モラトリアムは、「もしも、この生活が、あと4年続いたら」というコロナ下の「今からの4年」を題材にした、オンライン、バーチャルであっても、大学生の甘酸っぱい恋や友情を育み、何度も、何度も繰り返し、収束しない事態と、収束する運命に逆らった物語である。
Zoomを利用した、完全リモート演劇という新たなライブエンタメの幕開けを彷彿させた。

その感動冷めやらぬまま、劇団ノーミーツ待望の2作目となる「むこうの国」が公開(全10公演)された。

もちろんだが、今回も「全員、誰も、一度も会わずに、上演」である。

完全フルリモート劇団ノーミーツの凄さ

「映像演出がやばい!長時間公演なのに、全く飽きない」

気づけば公演の半分を終えていた。全く飽きずに、画面に集中できていることに驚いた。1作目の門外不出モラトリアムよりも格段に、フィルターの効果がパワーアップしている。フィルターが外れて、いつものZoom画面に戻ったら、現実世界に戻ってきたというような錯覚だった。全くの別世界、異世界の空間を演者と視聴者とで共有していた。

「進化する、変化を楽しむ劇団」

公演を繰り返すたびに、演者の会話や仕草が変化(アドリブが加わったり)しているようで、同じものは二度と無いらしい。それを裏付けるかのように、リピート率がものすごく高いという。なんと、「私は4回も見ました!」という猛者もいるのだ。ひとつの画面で、全体と個に、演者も視聴者も、フォーカスを当て易く、アドリブに呼応する姿をリアルタイムで感じられる瞬間に、リモート演劇の良さを感じている人も多いのかもしれない。

「むこうの国」から

「オンライン(むこうの国)とリアルの世界、フィルターがある世界とない世界、そこに求める自分らしさ」

ヘルベチカというオンライン仮想空間が今回の主舞台。ヘルベチカでは、現実世界には居ないもう一人の自分が、フィルター越しの自分が存在している。それこそが、自分なのだという人さえ居た。ネットで繋がり続けることができる時代において、自分とは、自分の存在とは、何を持って定義しているのか問われているようだ。しかし、これはヘルベチカとリアルとの対比ではなく、社会と自分という対比なのかもしれない。自分の役割をどこに見出しているのか、そんな問いかけにも聞こえるのである。

 

「AIと人はともだちになれるだろうか」

友達が欲しかった主人公は、AIの友達を作った。そこから物語は始まるわけだが、最終的に人とAIは友達になれたのだろうか、その問いの答えはわからない。しかし、心に残るセリフがあった、「友達は友達の幸せを願うもの」。その言葉通りに、AIは主人公の幸せを願い続けて、それを行動に移していたのは間違いないだろう。それに、登場人物にも愛が隠れていたので是非探してみてはいかがだろう。この世界はたくさんの愛(=AI)の集積によって形作られているのかもしれない。

 

エンディングを奏でるのは、「ハルジオン」。


公演に想いを馳せながら、メロディーと歌詞に浸っていく。
ハルジオンの花言葉は追想の愛なのだから。


unportalism編集部 吉岡謙志

関連記事

SNSで最新情報配信